岡山県岡山市の歯医者

〒700-0822 岡山市北区表町1丁目9-64
岡山電気軌道「城下駅」または「県庁通り駅」より徒歩4分

診療時間
9:00~13:00 ×
 14:00~18:00 ×

△:9:30~13:0014:30~17:00/休診日:日曜、祝日
□:木曜は外科処置等の診療日となります。
※第3週は水曜日が休診(外科診療日)、木曜通常診療となります。

ご予約・お問い合わせはこちらへ

086-234-5067

歯周病対策

歯周病って何?

歯周病の最大の原因は、プラークと呼ばれる細菌の集団です。

プラークは、空気を嫌う嫌気性菌で、病原性が高く、歯と歯茎のすき間に住み着きます。「よく歯を磨いているのに歯周病になった」のは、歯茎のすき間まで清掃できていないからです。歯周病の要因には様々なものがありますが、喫煙、糖尿病、骨粗しょう症、過労、睡眠不足、ストレスなども要因として考えられます。

最近では、歯周病と全身疾患との関係が解明され、歯科疾患が人の生命を脅かす疾患であることが明らかになりつつあります。歯周病があると、感染性の心内膜炎や糖尿病になりやすいこと、未熟児の出生率が高いことなどがアメリカで発表されました。

しかし、歯周病は痛みがないため、治療を受ける人が少ないのが現状です。

歯茎のすき間に歯周ポケットができると、プラークが住み着き、歯石になります。そして、歯を支えているあごの骨を溶かしていき、全身にも影響を及ぼすのです。これらのプラークや歯石は治療を受けることにより、きれいに取り除けます。定期的な検診で予防していくことで、全身の健康を維持することができるのです。歯が痛くなってから歯科医に駆け込むのではなく、悪くなる前から専門医による精密な検査を受けて予防していくことをおすすめします。

歯周病と全身疾患との関連

肺炎

口腔内の細菌を誤嚥し、体力を消耗した患者では、肺の中で歯周病菌が増殖して肺炎を起こします。

心内膜炎

歯周病菌は付着能力が強く、心内膜に付着し増殖して内膜炎を引き起こします。

動脈疾患

歯周病を持つ心疾患患者の死亡率は、通常の約2倍といわれています。歯周病菌の作り出す物質が心臓の冠状動脈内壁を肥厚させ狭心症、心筋梗塞を起こします。

低体重児出産「早産」

歯周病菌を撃退する免疫反応として分泌されるサイトカインが羊膜を破壊し、早産の原因になることがあります。

糖尿病

歯周病菌への免疫反応として放出されるサイトカインという物質が糖分を細胞内に取り込む役目をするインスリンに作用してその機能を阻害するため、結果として血糖値が上昇し糖尿病になります。

歯周病の予防について

「毎日のブラッシング・プラークコントロール」

歯周病の最大の原因はプラーク(歯垢)に潜む細菌ですから、その予防には日常のプラークコントロール(歯垢除去)が最も有効な方法です。

歯周病が増えているのは、「磨いているけど、磨けていない」からです。歯みがき、歯ブラシに加えて、歯間ブラシ、デンタルフロスなどを活用して、ポイントを押さえたブラッシングを心がけてください。

「GRAND DENTAL CLINICですすめるブラッシング方法」
―つまようじ法―

GRAND DENTAL CLINICでは、次のようなブラッシング法を指導し、歯周病の治療・予防をすすめています。診療室では、担当衛生士が術者磨きを行い、口腔ケアの大切さとその爽快感を理解していただきます。

二列歯ブラシ

歯周病対策で、様々な歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロス、デンタルリンスが販売されています。それぞれをうまく使用すれば、それなりの効果は得られると思いますが、なかなか継続して数多くの清掃器具を使いこなすのは難しいでしょう。しみず歯科では、歯ブラシの先の毛束が2列の少し小型のものを使用します。小さいので多少歯ブラシにかける時間は長くなりますが、歯と歯の間や歯と歯肉との境目など細かいところまでよく届きます。

つまよう枝法

歯周病の原因の一つであるプラークを取り除くために、まず歯間部の清掃を二列ブラシで行います。

要領は、歯の縦方向に対して約45度歯ブラシの毛先を向け、上の歯であれば上から下へ、下の歯であれば下から上へ動かします。主に歯間部の清掃をつまよう枝の代わりに二列歯ブラシで行う気持ちでも良いでしょう。同時に歯肉へのマッサージの効果もあります。

一日に一回完全にプラークを除去するよう約7~8分程度行ってください。時間帯は、夜の食事の後行いましょう。ブラッシング時の歯肉からの出血は気にしなくても良いでしょう。きちんとできておれば、1週間以内に止まるはずです。是非、試してください。

かかりつけ歯科医師による定期健診

自分の歯の状況を詳しく把握してくれる歯科医は、心強い味方です。何でも相談できる歯科医、また、定期的にチェックを受けられる歯科医を持てば、歯周病やむし歯を未然に防ぐことができます。

歯科治療で注意しなければならないのは、いったん治療を始めたら、症状が改善したからといって、途中で中断しないことです。結果的にはもっと悪化させてしまう場合もあります。歯科医を信頼し、指示を守ることが大切です。

歯周病を悪化させない生活習慣の改善

糖分(砂糖)をとり過ぎない

大人だけでなく、子供にも歯周病が多く見られます。子供は、特に砂糖が多く含まれているお菓子や清涼飲料水などをとり過ぎる傾向があります。これは、むし歯にもよくありません。

両側の歯で噛む

片側の歯ばかりで噛んでいると、噛んでいる側の歯は汚れが自然に落ちますが、あまり噛まない歯には、プラークがたまりやすくなります。意識して、両側の歯で噛みましょう。

柔らかいものばかり食べない

柔らかい食べ物はカスが歯につき、プラークが形成されやすくなります。歯ごたえのあるものや食物繊維の多く含まれたものをしっかり噛んで食べましょう。

ストレスをためない

ストレスは、歯ぎしりのもとになり、歯ぎしりは歯周病を悪化させます。また反対に、歯周病が歯ぎしりのもとにもなります。自分では気づかない歯ぎしりにも、家族には注意を払いましょう。

つまようじの使い方に注意する

つまようじは、歯と歯の間につまった食べ物のカスをとるのに効果的ですが、歯ぐきを傷つけたり、かえってカスを押し込んでしまうこともありますので。注意しましょう。歯間ブラシやデンタルフロスなどを効果的に使いましょう。

たばこは吸わない

たばこを吸う人は、吸わない人に比べて、歯周病にかかりやすくなっています。これは、ニコチンなど作用によって、血液の流れが悪くなり、細菌と戦う働きが弱くなるからです。

口で呼吸しない

口で呼吸すると、口の中が乾燥しやすくなります。乾燥した歯ぐきは細菌に感染し、炎症を起こしやすくなります。耳鼻咽喉の病気のある人は、治療の必要がありますが、口呼吸のくせのある人は、そのくせを直すように心がけましょう。

歯周病の治療

まずは、下の2枚の画像をご覧ください。

左側が歯石がたっぷりと付いた歯、右側が除去した歯石です。

歯石は、最初は歯と歯茎の境目や、歯と歯の間にやや黄色がかった白色の塊としてできてきます。

その後歯石が成熟して古くなってくると、歯肉の出血などにより黒く変化してきます。

そして、歯と歯茎の境目の隙間(歯周ポケット)に侵入し、歯と歯茎の結合を破壊し、根先へと歯石は付着していき、さらに歯と歯茎の結合を破壊し続けます。

これらは歯肉の外からは見えませんから、わからないうちに歯周病が進行していくこととなりがちです。

そこで重要なのが定期的な歯石除去なのです。

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。

086-234-5067

診療時間

 
午前 ×
午後 ×

午前:9:00~13:00
午後:14:00~18:00
△:土曜は9:30~13:00、14:30~17:00まで
□:木曜は外科処置等の診療日となります。

休診日:日曜、祝日

086-234-5067

〒700-0822
岡山市北区表町1丁目9-64

岡山電気軌道「城下駅」または「県庁通り駅」より徒歩4分